らんログ。

【助産師解説】結局、どこを選べばいいの?【出産する場所】

f:id:ddd-ranmaru:20200503192609p:plain

こんにちは、らんまるです*

 

 

今回は

“出産する場所のメリット・デメリット”

出産施設には、それぞれどんな特徴があるか

どんな基準で、出産施設を選べばいいのか

について、お話していきますね~(^^)/

 

妊娠検査薬で

「妊娠反応が陽性になったァ!いざ、病院!」

と病院に行き、

病院の検査でも妊娠が確認でき、

赤ちゃんの心拍が確認できたら・・・

 

「出産する場所どこにしますか?」

と聞かれたりします*

 

「えっ、もう決めないといけないの!?」

「10か月も先の出産の話なのに早ぇ!!」

衝撃を受ける人もいるかもしれませんが

 

そうなんです

早々に決めたいのが、出産する施設!

人気のところは、妊娠11週くらいで

もう埋まっちゃってたりします(´゚д゚`)

 

決めるのが遅くなって

ここもあそこも予約でいっぱい~!?(*_*)

と、ならないように

早めの情報収集と決断が必要です(^^)

 

とはいっても

出産場所についての情報がいっぱいあって、

どこにすればいいかわかんないよー!!

と悩む方も多いと思うので

1つ1つ詳しく紹介していきたいと思います(^^)

 

一生のうちに何回もない、お産する場所。

 

人気のところには理由があると思いますが

“みんなが選んでいるから~”ではなく、

しっかり違いを知って

“自分が1番「ここだー‼」と思えるところ”を

選んでみてください(*^。^*)♪

出産できる場所はどこ?メリット・デメリットを知ろう

日本で出産できる場所は、大きく4つ。

1)「大学病院」「総合病院」などの“大きな病院”

2)「クリニック」「診療所」などの“小さな病院”

3)“助産院”

4)“自宅”

さまざまな場所でのお産を選ぶことができます*

 

病院と一口に言っても、結構な種類があり

「何が違うの?」「どこがいいの?」と

迷っちゃいますよね(*_*;

 

それぞれの場所に

メリット・デメリットがあります。

 

場所によっては

自分の抱えるリスクだと選べない場所もあります。

たとえばなにか病気があり、

その中での出産となると、

“その病気をコントロールしながら出産する”

という課題があるんですね。

 

とくに、これといったリスクがなければ

どこでも自由に出産する場所を選べますが

妊娠中も、お産中も、

おかあさんと赤ちゃんの体は

大きく大きく、変わっていきます。

 

妊娠前は、何もリスクがなかったとしても

途中で出てくるリスクもあります。

 

出産のとき、何よりも大事なのは

“安全に元気な赤ちゃんを産むこと”

 

そのために

ポイントを挙げるとしたら

*自分の妊娠・出産のリスクが受け入れられる施設

*自宅から通いやすい施設

 

色んな出産施設がありますが、

この2つは選ぶ際の基準にして下さい (^^)

“大きな病院”での出産

<メリット>

大きな病院には、「小児科」「循環器科」「呼吸器科」「精神科」「アレルギー科」…などなど、さまざまな診療科があり、その中の1つに「産科」があります*

 

最大のメリットは

他の診療科と連携がとりやすく、

妊娠中におこるさまざまな合併症に対して

「迅速」かつ「最良」の治療ができるところ。

 

勤務する医師も多いので

知識や技術も、高いレベルで平均化しています。

 

心臓などに持病がある、合併症を持った人や

以前の出産で大変な経験をした人は

(常位胎盤早期剥離や子宮破裂など)

総合的に、専門の先生が診てくれる

大きい病院だと安心です。

 

また、規模にもよりますが

“NICU”や“GCU”という

赤ちゃん(新生児)専用の科もあるので

“赤ちゃんに病気が見つかった”というときも

安心して診てもらえるところが

大きな特徴かな、と思います*

 

医療面においては、もちろんトップで

もし緊急帝王切開が必要となったときも

すぐに対応できるのは大きなメリットですね*

 

<デメリット>

規模が大きい分、病院全体でのルールがあり

融通が利かないことは多いです。

 

たとえば、

「母子同室ができない」

「立ち合い出産ができない」などなど。

 

食事についても

ショボイ感じのものが多いですね( ̄▽ ̄)

 

ただ、最近は総合病院でも

ルールを緩めている病院は多いよう。

 

また、大学病院は

「教育」の役割も担っているので

リスクが低い出産や手術は

若い医師の執刀で行うこともあります。

(もちろん、手術や診療は“チームで行う”ので心配はいらないんですが…!)

 

また、患者さんが多い分、

医療者の都合でお産を進められることも

しばしば・・・

 

多くの人が対象になることが多いので

放置プレイ・・・(=_=)と感じることも

あるかもしれません。

“小さな病院”での出産

<メリット>

いわゆる個人開業医の

産科の医師が運営する病院です。

 

値段も内容もピンキリですが、

“宮殿並みにキレイな外見と内装”

“ホテル並みの豪華な食事”

(シェフが作ってくれるフレンチとか(´ρ`))

“マタニティヨガのサービス”

“産後の無料エステ券のサービス”

“出産の記念品がもらえる”などなど…

 

病院によってさまざまなサービスがあり

VIP感を味わえる施設も増えています(^^)

 

医療面でも、

お産中の様々なトラブルのほとんどに対応でき

“吸引分娩”“鉗子分娩”“帝王切開”といった

医療介入で、おかあさんと赤ちゃんの命を救う

環境も整っています*

 

また、産院の方針次第ですが、

“母子同室”や“立ち合い出産”などにも

柔軟に対応しているところが多いです(^^)

 

<デメリット>

個人病院がほとんどで

スタッフは少数である傾向に。

 

常勤の医師は数人で、

外来や当直は、近隣の大学病院などから

応援を呼んでいるケースが多いです。

 

お産に対する考え方が

病院独自のものになりやすいので

自分のお産に対する考え方と大きく違うと

つらく感じるかもしれません。

 

さらに、産院でも

実は帝王切開はやっていません!

という施設もあります。

 

その場合は、

近隣施設としっかり連携がとれているか

確認することが大切です*

助産院での出産

<メリット>

助産師が経営する、お産施設です*

助産師だけで診ることのできる、

リスクのない“正常な妊娠経過の人が対象”なので

基本的には、医師がかかわることはありません。

 

妊娠・出産のときに

必要と判断されたときだけ

医師と連携して医療介入されますが

 

基本は

陣痛促進剤などの薬を使ったり

医療介入はせず“自然分娩”となります。

 

助産院の最大のメリットは

自然に、リラックスして、

自分のしたいお産ができるところ(^^)

(もちろんお産中に何もなければ)

 

他の施設に比べて“アットホーム”で

病院みたいなルールが少なく

上の子と一緒に家族の中で産みたい!

家みたいにくつろげる!といった、

お産に大切な“リラックスできる環境”

の希望を叶えてくれるところが多いです(*^。^*)

 

お食事も

助産師手作りのオーガニック食♪

母乳に優しい食事♪とか

これを食べたい!

という希望が反映されやすいとか

助産師さんのアツイ想いを

ダイレクトに受ける場所です(^^)*

 

数人の助産師が診てくれるので

知らない助産師がお産の担当になることは

あまりなく(助産院の規模などにもよりますが)

信頼関係のある〇〇さんに

お産とってもらえるんだ~(*^。^*)

と、なるところも嬉しいポイント*

 

また

薬や医療に頼らない体づくりを学べるので

興味のある人は、とっても勉強になります(^^)

 

対象人数が少ないこともあり

医療食者の都合に左右されず、

「自分の力で産む」ということを

より大切にしてくれます*

 

最近は、総合病院の中にも

“院内助産”というものも増えていて

 

これは

緊急時の対応ができる大きな病院の中で

正常な妊娠・出産に対して

助産師がケアを行う、というもの。

 

病院の中に助産院があるって感じで

助産院の良さがありつつ

なにかあったときは医師とすぐに連携し対応できる

といったメリットがあります(*^。^*)

 

<デメリット>

すぐに医療介入できないことが

最大のデメリット。

 

施設に置くことのできる

薬剤や検査機器は限られているので、

病院や産院と同じレベルの医療を

提供することはできません。

 

また

助産師だけで診ることのできる、

“正常な妊娠経過の人が対象”なので

希望する人全員が助産院で産めるわけではなく

敷居が高いのも大きな特徴。

 

また

助産院の中には、知識や対応が非常に偏っていて

現在のガイドラインと

かなりかけ離れた対応をする施設もあるよう…

 

助産院には、非常時に連携する医師“嘱託医”

と契約することが義務付けられていますが、

嘱託医とは名ばかりで、

実際にはほとんど連携のとれていない

という場合もあるようです。

妊娠中に2~3回は、提携施設での医師による妊婦健診が行われ、嘱託医としっかり連携が取れているかを確認しましょう!)

 

助産院でのお産を希望する場合は、

緊急時に搬送される病院はどのくらい近くにあるか

年間何件のお産を取り扱っているのか

そのうち何件が緊急搬送になるのか

など、安全面については十分に確認を!

自宅での出産

<メリット・デメリット>

“自宅分娩”って聞いたことありますか?

家で産むって・・・すごいですよね(; ・`д・´)

私には考えられないわって人も多いと思いますが

 

自宅分娩も、管理するのは助産師です

 

助産院の、自分の家バージョンって感じで

メリット・デメリットはそんなに変わらないですが

自分の家に助産師が来て

お産をサポートしてくれます(^^)

 

“暮らしの一部にお産がある”という

究極の自然なお産の形。

 

自分の家なので、当然

病院で知らない医療職者たちの囲まれるより

居心地のいい環境でお産ができます*

 

ただ、助産院と違って

“お食事の提供は一切ない”ので

家族のサポートは必須ですね(^^)/

出産場所、みんなの割合は?

約53%・・・大きい病院

約46%・・・小さい病院

約1%・・・・助産院*自宅

 

いまの時代、“産む”ってなったら

ほぼほぼ病院ですね~

 

むしろ

「病院以外で産めるの!?」って思う人が

圧倒的に多いかなーと思います

 

個人的には

助産院での出産も、たくさんの人に

知ってほしいな~(*^。^*)

 

怪しい、アブナイって思う人も

やっぱり多いだろうし

実際に、助産院に“よっては”

ガイドラインを遵守しない怖いところも

あるのが現状みたいですが・・・(:_;)

 

病院によって違うように、

助産院によっても違う!

 

ニュースになった、ガイドラインを守らず

命を危険にさらしてしまった助産院だけじゃなく

 

愛情と情熱のかたまりの、

めちゃめちゃステキな人たちが

日々、妊産褥婦さんたちを支えている助産院

 

そんな助産院の助産師さんたちがいることを

知ってほしい~~~!!!!!

と思うので、

興味がある人はぜひ調べてみてね(*^。^*)

なにを基準に、選べばいい?

いろいろな施設の特徴をお話しましたが

じゃあ、自分にはどこが合っているかな?

と考えるときに

参考にしてほしいのが次の3つです*

分娩費用

出産にかかるお金は、すべて自費ですが

“出産育児一時金”といって

申請すれば“42万円”国から支給されます。

 

それ以上にかかったお金は全部自己負担!

 

帝王切開などの医療処置をしない限り

保険は使えません×

 

なにかとお金がかかる、妊娠・出産。

分娩費用の把握は必須ポイントですね!

自宅からの距離

妊婦健診は、通常14~15回…

“臨月”といわれる妊娠10ヶ月目には

週1で病院通いになります。

 

遠いと結構大変(=_=)‼

 

いざ、陣痛が来て出産の日!というときに

病院にいく場合も

陣痛のさなか遠い施設に行くのはまあ大変。

 

行きやすい場所にある、という条件は

かなり重要なポイントかな、と思います*

施設のルール・方針

施設のルールは、本当にいろいろ!

その中でも押さえておきたいのはコチラ

 

1)面会時間は何時~何時?

2)立ち合い出産はできる?できるとしたら誰?

3)入院中、誰が部屋に入ってもいい?

(夫だけ、夫とご両親だけなど制限があるところも)

4)自分が望むお産はできる?

(いま増えてきている無痛分娩はやっていないところも

5)母児同室はできる?

(赤ちゃんと一緒に部屋で過ごせるか、いつから過ごせるか)

6)授乳の方針は?

(赤ちゃんがほしいときにほしがるだけおっぱいをあげる“自律授乳”か、時間を決めての授乳か、母乳育児に力を入れているところなのか…など。授乳についての考え方は、施設によって、本当にさまざま!!母乳育児を押し付けられた…ってつらい思いをする人もいるし、逆に、母乳でいきたかったのにミルク足された!という人もいます。自分でも調べてみて考え方が同じ施設じゃないと、結構つらい!実は超重要ポイントです)

 

ここにある5つの項目は

出産や入院期間の満足度を左右する、

大きなポイントかな、と思います(^^)

 

他にも

信頼できる家族*友だちの体験談や

自分で直接、病院に聞く*見る

などしてみると、いいかなと思います(*^。^*)

おわりに

出産の入院期間は

長い長~い子育ての時間の中の

たった1週間前後の時間ですが

 

おかあさんと赤ちゃんの、

はじめの一歩となる場所(^^)

 

「こんなはずじゃなかったのに!」

「え、そっちの方がよかった…」

となると、ちょっと悲しいので(:_;)

 

ぜひ

素敵なスタートがきれるよう

しっかり話し合って、自分たちで決める

きっかけにしてください (*^。^*)◎

 

わからないことは、ぜひ

医師や、助産師や、

まちの保健師さんに直接聞いてみてね~!

 

それでは今日はこのへんで

この記事が役に立ったぞーという方は

フォロー&シェアして

応援してくれると嬉しいです\(^o^)/